妊活を始めるには仕事や家庭との両立が大切ですという話題です。
妊活を始めると、治療方法によっては残業が出来ない日や、休暇が必要な日が出てきます。
仕事や家庭との両立が上手くいかないと、ストレスになるので気をつけましょう。
タイミング療法-私の場合は、月に1.2度の通院でした。
予約制の病院でしたので、最終診察時間に予約をしていました。
会社には妊活を公にしていなかったのですが、診察の日は予定があることを部内カレンダーに書き込み、密かに残業できないことをアピールしていました(笑)その分、自分も残業がないように調整して仕事を頑張っていたと思います。
人工授精-タイミング療法の診察に加え、精子を自分の体内に取り込む為の休暇が必要になります。
私の場合、午前中のみ受付でしたので、半休か全休が必要でした。
毎月のように休暇が増えると仕事に支障が出るので、上司には“女性器官の問題で毎月半休か全休が必要になる”と事前に相談しました。
時代的に、今のように不妊治療が公になっていない時でしたから、なかなか本当のことは言えませんでした。
非雇用でしたので、契約が終わるのも怖かったです。
体外受精-更に休暇が必要になります。
採卵の日は、採卵後安静にすべきなので、休暇が絶対です。
私は一度貧血のような状態になりました。
受精が上手くいくと、いよいよ自分の体に取り込みます。
この日も施術後の安静が必須です。
体外受精には、更に細かく治療方法が分類されているので方法によって通院日数は異なります。
また、周期や子宮の状態を見て治療を進めていくので、体外受精一連の治療が数ヶ月に渡る場合もあります。
<職場>不妊治療をしていることを公にした場合、報われない月が続くと、周囲がどう思っているか等気になることが増えストレスになる人もいます。
ストレスに感じない人で、理解ある上司を持っている場合は、素直に伝えた方が色々と手助けをしてくれるはずです。
逆に公にしたくない、又は公にしたくても上司が理解してくれるか分からない場合は、他の理由で休みが必要になることもあることを伝えては如何でしょうか。
私は、このパターンにし、周囲の理解も得て仕事と両立していました。
会社によっては証明書が必要になるので、注意が必要な方法ですね。
求職中の場合は、正規雇用、非正規雇用どちらにするかが肝心です。
妊娠した場合、仕事を続けたいのであれば、正規雇用でもいいと思います。
私は面接時に子供を授かった時の話をされ(本来はNGな質問です)、続ける意思があることを伝えて採用されました。
会社の規模や、女性や育児に協力的かどうかによると思います。
退職する予定の場合は、非正規雇用がいいと思います。
派遣であれば、それなりの収入を得られますし、契約の終わるタイミングで退職出来ます。
派遣会社の営業さんには本当のことを話すと、合う会社を探してくれますし、どういったアプローチで面接にいくか等考えてくれます。
営業さんは味方につけるべきです。
最近は、不妊治療に理解のある会社も増えていると聞きました。
<家庭>タイミング療法では、先生に指定された時に夫婦が協力しなければいけませんが、仕事で疲れて予定通りにならなかった等で夫婦喧嘩にならないように気をつけましょう。
人工授精や体外受精は、お互い若しくは夫の禁欲が必要になる時があります。
治療前に話し合い、これまで以上に協力が必要になることを夫婦で理解しましょう。
治療の結果具合が悪くなって家事が出来ない時も出てくるかもしれませんから。
妊娠しやすいサプリの基礎知識~不妊と年齢の関係